イルミネーション♪
建築部@飯干です。
今年もあとわずかとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今朝は、起きると国道が真っ白
、津花峠にてトラックが立ち往生、大渋滞を巻き起こし警察官も出動、大変な騒ぎとなっていました。毎年見る光景ですが、この時期 「津花峠] を通る際は十分気を付けて
運転の方よろしくお願いします。
さて、私の担当する日之影町影待の旧高千穂鉄道の解体工事ですが、着々と工事が進み、現在橋を解体するための支保工、足場を設置しております。高所作業で大変危険ですので、安全第一で作業を進めていこうと思います。

先日、地元 岩神の五ヶ瀬町特産センターにて、イルミーネーションの点灯式を行いました。
毎年恒例で、地元青年団が2週間程かけて飾り付けを行います。


店内にはレストラン
、五ヶ瀬町の特産物
の販売を行っていますので、近くにお越しの際は、是非立ち寄っていただくようよろしくお願いします。
今年もあとわずかとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今朝は、起きると国道が真っ白



さて、私の担当する日之影町影待の旧高千穂鉄道の解体工事ですが、着々と工事が進み、現在橋を解体するための支保工、足場を設置しております。高所作業で大変危険ですので、安全第一で作業を進めていこうと思います。

先日、地元 岩神の五ヶ瀬町特産センターにて、イルミーネーションの点灯式を行いました。
毎年恒例で、地元青年団が2週間程かけて飾り付けを行います。


店内にはレストラン


スポンサーサイト
有害鳥獣被害
専務取締役@山本です
今年も余すところ2週間となりました。時節柄ご多忙の事と存じますが、我々業界はアベノミクスの影響により、人手不足・資材不足等々の問題を抱え、数年来の慌ただしさで年末を迎えようとしています。
ところで、今回の話題は少子高齢化が進む中山間地における身近な問題です。マスコミ報道で被害の状況を見られたことはあるでしょうが、下の写真が我が家の裏の畑で起こっている現実です。

ネーブルの木ですが鹿の食害に合っている状況です
。国は数年前まで”メスジカ”は捕獲禁止としていたことや、高齢化に伴い耕作放棄地が増えたこと。さらに、狩人の高齢化や減少が進み、異常に数が増えたのではないかと思われます。
「餌付けして観光資源にする
。」は冗談として、何か良い対処法は無いものでしょうか・・・?。たとえば、狩猟免許制度の緩和措置(
は無理としても、先日ご紹介した箱ワナ
)は、効果があるのではないかと考えますが如何でしょう。これから彼らの餌となる青物
が無くなると、益々被害が深刻になるのは目に見えております。
今年最後のブログが本業とかけ離れた方向へ行ってしまいましたが、林道工事や治山工事をしていると狩人の方々と遭遇することがあります。そこで、お互いの安全に配慮し、現場入口には『関係者以外立入禁止』や『入林禁止』の看板を設置して対応しているところです。
最後になりましたが、寒さ厳しい折くれぐれもご自愛下さい。さらに、来年も相変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げて、本年最後のブログとさせていただきます。
今年も余すところ2週間となりました。時節柄ご多忙の事と存じますが、我々業界はアベノミクスの影響により、人手不足・資材不足等々の問題を抱え、数年来の慌ただしさで年末を迎えようとしています。
ところで、今回の話題は少子高齢化が進む中山間地における身近な問題です。マスコミ報道で被害の状況を見られたことはあるでしょうが、下の写真が我が家の裏の畑で起こっている現実です。

ネーブルの木ですが鹿の食害に合っている状況です

「餌付けして観光資源にする




今年最後のブログが本業とかけ離れた方向へ行ってしまいましたが、林道工事や治山工事をしていると狩人の方々と遭遇することがあります。そこで、お互いの安全に配慮し、現場入口には『関係者以外立入禁止』や『入林禁止』の看板を設置して対応しているところです。
最後になりましたが、寒さ厳しい折くれぐれもご自愛下さい。さらに、来年も相変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げて、本年最後のブログとさせていただきます。
総務部@田崎です。
今年も残すところ、半月となり弊社の業務も年内は残すところ2週間となってしまいました。
ひと月がたつのが早いと言い続けていたら、1年間があっという間に過ぎ去ってしまいました。
時が経つのを早く感じる者は1年間何もしなかったのだそうです。まさにその通りでした。
今年私にとって良かったことは、なんと言っても長男が大学を卒業してくれたことです。
年2回の授業料の支払日をぶるぶる震えながら待っていたことを懐かしくさえ思えます、今は、社会人として就職先の企業から必要とされる人財になって貰いたいと考えております。
話は変わりますが、8日の日曜日は地元三田井中川登「歳大明神(端午の宮)」通称 だご宮様の日神楽でした。御神楽の練習もしない奉仕者(ほしゃどん)に奉納される神楽をだご宮様は許してくれたのかどうか心配です。今のところまだ天罰は下っておりません。
皆様も、年末に向け忘年会等でお酒を飲む機会が増えると思われますが、飲酒運転などしないようくれぐれも気を付けましょう。
皆様にとってくる年も良い年であることをご祈念申し上げます。どうぞ良い年をお迎えください。
今年も残すところ、半月となり弊社の業務も年内は残すところ2週間となってしまいました。
ひと月がたつのが早いと言い続けていたら、1年間があっという間に過ぎ去ってしまいました。
時が経つのを早く感じる者は1年間何もしなかったのだそうです。まさにその通りでした。
今年私にとって良かったことは、なんと言っても長男が大学を卒業してくれたことです。
年2回の授業料の支払日をぶるぶる震えながら待っていたことを懐かしくさえ思えます、今は、社会人として就職先の企業から必要とされる人財になって貰いたいと考えております。
話は変わりますが、8日の日曜日は地元三田井中川登「歳大明神(端午の宮)」通称 だご宮様の日神楽でした。御神楽の練習もしない奉仕者(ほしゃどん)に奉納される神楽をだご宮様は許してくれたのかどうか心配です。今のところまだ天罰は下っておりません。
皆様も、年末に向け忘年会等でお酒を飲む機会が増えると思われますが、飲酒運転などしないようくれぐれも気を付けましょう。
皆様にとってくる年も良い年であることをご祈念申し上げます。どうぞ良い年をお迎えください。
完成しました。
営業部@甲斐です。
日に日に寒さを感じる様になってきましたが、皆様体調管理は大丈夫でしょうか
私が担当しておりました、標高約900m
の現場で、完成検査が12月2日に実施されました
検査が実施される10日前には、うっすら雪化粧に

そして、その4日前には、現場にたどり着けないほどの雪が


その時の写真は撮れてないのですが・・・
どうなる事やらと思っておりましたが、検査当日は暑くもなく、寒くもなく、絶好の検査日和となり、無事に完成検査を終了することができました

下記写真は、延長920mのうちの一部区間約150mです。

これも偏に、近隣住民の皆様方のご協力があってこそだと、感謝しております。
これから寒さも本番になってまいります。
体調管理には十分注意されまして、今年を乗り切っていきましょう。
日に日に寒さを感じる様になってきましたが、皆様体調管理は大丈夫でしょうか

私が担当しておりました、標高約900m


検査が実施される10日前には、うっすら雪化粧に


そして、その4日前には、現場にたどり着けないほどの雪が



その時の写真は撮れてないのですが・・・

どうなる事やらと思っておりましたが、検査当日は暑くもなく、寒くもなく、絶好の検査日和となり、無事に完成検査を終了することができました


下記写真は、延長920mのうちの一部区間約150mです。

これも偏に、近隣住民の皆様方のご協力があってこそだと、感謝しております。
これから寒さも本番になってまいります。
体調管理には十分注意されまして、今年を乗り切っていきましょう。
冬は好きなんですけど・・・
土木部@戸髙です!!
冬ですね~寒いですね~先日、宮崎県北部平野部?の我が家より本社へ向けて出勤しておりましたら、対向車の中に雪が積もっている車が・・・北部山沿いから来た車なのでしょう。本格的な冬の到来を感じた瞬間でした。これからは道路の凍結など特に注意が必要です!!タイヤチェーンの準備やスタッドレスへの切り替えはお早めに!そしてお出かけの際は、気象情報及び道路情報の確認もお忘れなく!
さて、私の担当しております五ヶ瀬川神影地区の旧橋撤去工事、仮設の桟橋が着々と進行しております。寒風吹く中、鼻水を垂らしながら雨にも負けず、協力会社の職長をはじめ作業員全員黙々と頑張っております(感謝感謝)

仮桟橋から見る景色です。写真で見ると穏やかな景色ですね。全く寒さが伝わってこない(笑)

これからも安全第一で頑張ります!!皆様が幸せなクリスマスと年越し、お正月を迎えられますように!!
冬ですね~寒いですね~先日、宮崎県北部平野部?の我が家より本社へ向けて出勤しておりましたら、対向車の中に雪が積もっている車が・・・北部山沿いから来た車なのでしょう。本格的な冬の到来を感じた瞬間でした。これからは道路の凍結など特に注意が必要です!!タイヤチェーンの準備やスタッドレスへの切り替えはお早めに!そしてお出かけの際は、気象情報及び道路情報の確認もお忘れなく!
さて、私の担当しております五ヶ瀬川神影地区の旧橋撤去工事、仮設の桟橋が着々と進行しております。寒風吹く中、鼻水を垂らしながら雨にも負けず、協力会社の職長をはじめ作業員全員黙々と頑張っております(感謝感謝)

仮桟橋から見る景色です。写真で見ると穏やかな景色ですね。全く寒さが伝わってこない(笑)

これからも安全第一で頑張ります!!皆様が幸せなクリスマスと年越し、お正月を迎えられますように!!
1年間ありがとうございました
木田建設@木田です。
寒さがひとしお身にしみる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本格的な冬の到来を迎え体調をくずされていらっしゃいませんか。
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月となりました。歳を重ねるたびに1年が早く感じる今日この頃ですが、残り1ヶ月間平穏無事に過ごせますよう高千穂神社に参拝してきました。

さて、2013年は日本がデフレ基調から脱却するための転換期となるべく、大きく舵取りを変える年となりました。「アベノミクス」という名の政策が浸透することによって(アベノミクスの良し悪しは別ですが)、10年以上続いたデフレマインドを払拭し、少しでもいい方向に向かっていくことを心から願っています。
我々建設業界においてもアベノミクス効果は絶大ですが、その一方でそれに伴う人手不足に頭を抱えているというのが建設業者の実態です。とくに若い人の建設業離れが急速に進んでおり、いわゆる職人と呼ばれる技能工の高齢化は、これからの建設業にとって死活問題となります。
以前当ブログでも書かせていただきましたが、建設業が魅力とやりがいのある職業であることを次世代に伝えていく、これこそ建設業に携わっている我々が果たすべき役割です。来年も今年以上に建設業をアピールするための“しかけ”を考えておりますので、楽しみにお待ちくださいませ。
日頃より当ブログをお読みいただいている皆様、本当にありがとうございます。私が担当するブログは今回をもちまして今年最後となりましたが、2014年も引き続きご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
最後に、皆様にとって新年2014年がすばらしい1年になることをご祈念申し上げます。
寒さがひとしお身にしみる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本格的な冬の到来を迎え体調をくずされていらっしゃいませんか。
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月となりました。歳を重ねるたびに1年が早く感じる今日この頃ですが、残り1ヶ月間平穏無事に過ごせますよう高千穂神社に参拝してきました。

さて、2013年は日本がデフレ基調から脱却するための転換期となるべく、大きく舵取りを変える年となりました。「アベノミクス」という名の政策が浸透することによって(アベノミクスの良し悪しは別ですが)、10年以上続いたデフレマインドを払拭し、少しでもいい方向に向かっていくことを心から願っています。
我々建設業界においてもアベノミクス効果は絶大ですが、その一方でそれに伴う人手不足に頭を抱えているというのが建設業者の実態です。とくに若い人の建設業離れが急速に進んでおり、いわゆる職人と呼ばれる技能工の高齢化は、これからの建設業にとって死活問題となります。
以前当ブログでも書かせていただきましたが、建設業が魅力とやりがいのある職業であることを次世代に伝えていく、これこそ建設業に携わっている我々が果たすべき役割です。来年も今年以上に建設業をアピールするための“しかけ”を考えておりますので、楽しみにお待ちくださいませ。
日頃より当ブログをお読みいただいている皆様、本当にありがとうございます。私が担当するブログは今回をもちまして今年最後となりましたが、2014年も引き続きご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
最後に、皆様にとって新年2014年がすばらしい1年になることをご祈念申し上げます。